「異体字」の版間の差分
提供: Yourpedia
Shangyuan Zhuo (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「'''異体字'''(いたいじ)とは、同じ意味を持つ漢字で複数の異なる字体が存在するとき、その複数の異なる字体、とくに、通常...」) |
(相違点なし)
|
2012年3月11日 (日) 11:05時点における版
異体字(いたいじ)とは、同じ意味を持つ漢字で複数の異なる字体が存在するとき、その複数の異なる字体、とくに、通常用いる字体(正字体)に対して他のことなる字体のこと。そのうち、コンピュータにおいて特定の環境で入力が不可能な漢字を外字という。
主な異体字の呼び名
通常字体/異体字
- 高(くちだか)/髙(はしごだか)
- 吉/土 + 口(つちよし、つちくち、つちぐち)
- 崎/﨑(たつざき)